この投稿はおすすめグループのものです
モノレールの基本構造と種類:跨座型と懸垂型の違い
モノレールはその名の通り、単一の軌道(レール)を走行する軌道交通システムです。その構造と走行方式から、主に「跨座型(こざがた)」と「懸垂型(けんすいがた)」の2種類に大別されます。
跨座型モノレールは、コンクリート製の大きな梁の上を車輪で走行する方式です。車両は馬が鞍(くら)に跨るように梁に跨って走るため、この名称が付けられました。車両の底部にある台車には、上面を走る主走行輪と、側面で案内する水平車輪、そして非常時に備えた安全輪が装備されています。この方式の最大の特徴は安定性の高さにあり、日本の多くのモノレールで採用されています(例:東京モノレール、ゆりかもめ)。
一方、懸垂型モノレールは、頭上に設置された軌道から車両がぶら下がって走行する方式です。車両は台車で吊られており、重心が軌道の下にあるため、カーブでも車体が自然に傾き、スムーズで速やかな走行が可能です。また、駅が高架になる跨座型と異なり、ホームを地上に設置できるため、駅建設コストを抑えられる利点があります(例:千葉都市モノレール、ドイツのヴッパータールモノレール)。
このように、一括りにモノレールと言っても、その構造と特性は大きく異なり、都市の地形や輸送需要に合わせて最適な方式が選択されています。
FAQ
閲覧数:1
